Microsoft 365

Teams:チャットやチャネルのメッセージを保存できるようになります

8月下旬以降、Teamsのチャットやチャネルのメッセージを保存して後から見返すことが簡単になる機能の紹介です。

Intuneで管理されているWindows LAPSローテーションの動作

Intuneで管理しているLAPSのローテーションが失敗した場合、次回のローテーションはどのタイミングで発生するのか気になったので検証してみました。

Teams:チャネル用の新しいスレッドレイアウトオプションの紹介

Teamsのチャネルのレイアウトに「Slack」のようなスレッド型レイアウトが選択できるようになります。 スレッド型のレイアウトを利用して、好みに合わせてカスタマイズしてください。

【Exchange Online】異なるMicrosoft 365テナント間で予定表共有を行う

異なるテナント間で予定表を共有する際のExchange Onlineの機能を徹底解説。組織共有と個別共有、それぞれのメリットとデメリットを理解しましょう。

オンプレミス Exchange Server が存在しないハイブリッド ID 環境で、Exchange 管理ツールを利用して Exchange Online 受信者を管理する

オンプレミス Exchange Server が存在しないハイブリッド ID環境での Exchange 管理ツールを利用して受信者を管理するための手順を説明します。

【Exchange Online】組織内のメールボックスの優先受信トレイを非表示にする

組織内メールボックス管理を最適化!Exchange Onlineでの優先受信トレイを非表示にし、情報の一元管理を実現する方法を紹介。

Plannerのラベルを一括削除する方法

Plannerの機能としてラベルを一括で削除する方法がPlanner内の機能として存在しないようなので、Power Automateを利用して自動で削除してみました。

【Power Platform】要求数制限#1 Power Automateの消費メカニズム

Power PlatformのAPI要求数制限の詳細を解説。将来の制限強化に備えた設計や運用の見直しの重要性について。

【Exchange Online】リソースメールボックスごとに予約できるユーザーを絞る

リソースメールボックスで会議室やプロジェクターの予約を効率化。特定ユーザーへの予約制限方法を解説。

管理者必見:デバイスをデバイス名からセキュリティグループへ一括登録するPowerShellスクリプト

CSVでデバイス名を指定し、PowerShellを使ってMicrosoft Entra IDのグループにデバイスを大量に一括追加。

【Exchange Online】MailboxPlanによる接続プロトコル設定

MailboxPlan は、Exchange Onlineでメールボックスのプロパティを自動的に構成するテンプレートです。 新しいユーザーにライセンスを割り当てると、対応するMailboxPlan を使用して、作成された新しいメールボックスの設定が構成されます。 本記事では、Mail…

Power Appsで入力した値を削除して繰り上げる方法

複数の入力欄がある場合、入力した値の削除と次の欄に入力している値の繰り上げを同時に実施する方法をご紹介します。

よく使うPowerPointのテンプレートを簡単に使用する方法

PowerPointでのテンプレート利用を簡単にする方法を紹介しています。

Teamsアプリの管理方法が“アプリ中心”へ ─ 管理者が押さえておきたい設定と統合管理のメリット

Microsoft Teamsのアプリ中心の管理におけるアプリ管理の変更点や、新たに可能となる機能、そして他のMicrosoft 365アプリとの統一管理について紹介します。

PowerShellによるTeamsアプリ設定の一括変更手順

Teamsアプリ管理の効率化を実現!PowerShellスクリプトでアプリ中心の管理をスムーズに行う方法を解説します。Teamsアプリごとの可用性設定が面倒なあなたに必見の一括設定手順。

AvePoint Cloud Governanceでメタデータを利用した台帳管理を行う方法

本記事は、AvePointが提供している製品の1つであるAvePoint Cloud Governance(以下、ACG)の管理者を想定した記事になります。 ACGを利用することで、チームやサイトを定期的に棚卸をして最新の状態を維持されているかと存じます。しかし、一部の例外があり…

2025年の Microsoft 365 の多要素認証のいろは

Microsoft 365で多要素認証(MFA)を有効にすることは、アカウントを不正アクセスから守るために重要です。Microsoft 365管理センターでMFAの強制が発表され、2025年2月3日から段階的に展開されます。MFAを導入することで、アカウント侵害のリスクを99.22%削…

MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際の制約

先日、MigrationWizのテナントの作成方法についてご紹介しました。(MigrationWizのテナント作成手順 - JBS Tech Blog) 今回は、MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際の制約の一部についてご紹介します。 差分移行の制…

MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際のラベルの変換における仕様および注意点

MigrationWizを使用し、GmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際に、Gmailのラベルを変換する必要があります。今回はそれぞれの変換方法における仕様および注意点についてご紹介します。 MigrationWizのテナント作成方法はこちら(MigrationWizの…

AvePoint Cloud GovernanceによるSharePoint権限や共有リンクの棚卸処理

チームやサイトの運用課題の一つとして、SharePoint権限や共有リンクの棚卸が挙げられます。 いずれも、特定のフォルダーやファイルに対して追加のアクセス権限を付与できる便利な機能ですが、個別に定義できるため、時としてチームやサイトの管理者が想定し…

移行過度期での並行稼働時にMicrosoft 365サービスをAvePoint Cloud Governance管理下に置く方法

本記事は、AvePointが提供している製品の1つであるAvePoint Cloud Governance(以下、ACG)の管理者を想定した記事になります。 チームやサイトなどのMicrosoft 365(以下、M365)サービスの作成、ライフサイクル管理(棚卸/変更申請など)をACG管理に統一させ…

Teams Tips:メッセージを未読状態のまま確認する方法

Microsoft Teamsで未読状態を維持したままメッセージを確認する方法についてご紹介します。

Teams Tips:チームの所有者だけにメンションを行う方法

Microsoft Teamsでチーム所有者だけにメンションする方法についてご紹介しています。

Microsoft Syntexの構造化抽出モデルの精度を検証する

日本語PDFドキュメントを対象に、Microsoft Syntexの構造化抽出モデルの精度をテスト。トレーニングしたモデルの詳細な検証結果を解説します。

AvePoint Cloud Governance(ACG)を利用した申請フローの利活用提案

AvePoint Cloud Governance(以下、ACG)を導入済みのお客さまで、ワークフローの利活用に課題を感じている方はいませんか? チームやサイトのガバナンス強化のワークフロー整備が一段落して以降、新規ワークフローの作成検討をしていないのはもったいないと…

AvePoint Cloud Governance(ACG)を利用したTeamsやSharePoint Online(SPO)のガバナンス強化提案

TeamsやSharePoint Online(SPO)の運用管理に課題がありませんか? AvePoint Cloud Governance(以下、ACG)を利用することで課題解決できるかもしれません。 ACGとは、AvePointが提供している製品の1つです。 今回は、ACGの導入で解決できる課題、概要説明、…

【Tips】Teamsのプロフィール画像の組織外ユーザーからの見え方

Teamsのプロフィール画像にお気に入りの画像を設定したいと思った時に、「組織外ユーザーとのWeb会議等で見えてしまうと困る」と考え、設定をやめてしまった経験はないでしょうか。本記事では、Teamsのプロフィール画像の組織外ユーザーからの見え方について…

【Outlook】ナビゲーションバーを変更してその他アプリを起動できないようにする

Outlookのナビゲーションバーを変更して、Outlook上からその他アプリを起動させないようにする方法の紹介です。

【Exchange Online】ユーザーが利用可能なメールクライアントの管理方法

Exchange管理センターからユーザー毎のメールアプリ設定をサポートする詳細ガイド。設定手順を丁寧に解説し、効率的な運用をお助けします。

Power AutomateでGraph APIを使ってSharePointページを作成する際のプロパティや値を理解する

Power AutomateでGraph APIを使ってSharePointページを作成する際の、プロパティや値について詳しく解説します。理解を深めることで実現する応用例にも触れます。

SharePoint Online リストの「1行テキスト列」フォントを自分好みに設定する方法

SharePoint Onlineのリストで1行テキスト列に書式設定を行いたい場合、UI上では思うように書式設定ができません。 ですが、JSONコードを使うことで、自由に書式設定が可能となります。 本記事では、JSONコードを使った書式設定方法についてご紹介します。「1…

【Microsoft Defender for Identity】ID自動応答を活用する

以前の記事*1で、2023年4月時点のMicrosoft Defender for Identity(以下、MDI)の機能を紹介しました。 2024年6月時点でいくつか新機能の追加や既存機能の変更があったため、本記事ではその内の1つである[ID自動応答]について説明します。 ID自動応答とは …

Microsoft 365グループのウェルカムメールを無効化する

Exchange Onlineの共有メールやグループ予定表、TeamsのチームではMicrosoft 365グループ(旧:Office 365グループ)が利用されています。 Microsoft 365グループでは、メンバーとして追加したユーザーに対して、ウェルカムメールが既定で送信されます。 ユー…

【Intune】デバイスの同期方法

Microsoft Intuneでのデバイス同期方法を詳しく解説。iOSデバイスを例に、管理センターやPowerShellを利用した手順をご紹介します。

IntuneでWindowsのローカルアカウントを作成するには

Intuneを使ってWindowsのローカルアカウントの作成を、効率化する方法について説明します。 1台ずつ行う設定作業が不要となり、管理者の負担が軽減されます。

ShareGate評価版のインストール手順

ShareGateは、Microsoft が提供するMicrosoft 365、SharePoint、Teams、メールボックスなどのグループウェアやクラウドサービスの移行を単純化するための、管理ソリューションです。 評価版が提供されており、ダウンロードしてから15日間利用することが可能…

Power AutomateでTeamsのチームにゲストユーザーが参加出来ないように設定する

Power Automateのフローでは、チームに対する設定変更を実施することができます。 本記事では、Power Automateのフローでチームに対してゲストユーザー参加不可設定をする方法についてご紹介します。

Power AutomateでFormsを利用する際にフォームIDを手動で入力する

Power AutomateでFormsを利用する際、利用しているフォームが多い場合、一覧に出てこなかったり、探すのが大変な場合があります。その場合にフォームを指定する方法についてまとめました。

内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 3

本記事では、Microsoft 365 の CASB 製品である、Microsoft Defender for Cloud Apps(MDCA)について紹介します。

Intuneより配布したVolume Purchase Programアプリの自動アップデート制御について

AppleのVolume Purchase Program(以下、VPP)から購入したアプリをIntuneを通じて配布する際、デフォルトでは自動更新が設定されていますが、場合によっては「ユーザーによる更新を避けたい」や「更新のタイミングを一元管理したい」といった要望が考えられ…

内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 2

本記事では、Microsoft 365 の CASB 製品である、Microsoft Defender for Cloud Apps(MDCA)について紹介します。

Global Secure Accessの概要と展開イメージ:Microsoft Entra Private Access編

クラウド利用やリモートワークが日常化し、ITセキュリティに関する脅威が増大傾向にある昨今、ZscalerやNetskopeをはじめとするSSE(Security Service Edge)が注目されています。 そんな中、Microsoft の SSEである Global Secure Accessがプレビュー段階で…

Global Secure Accessの概要と展開イメージ:Microsoft Entra Internet Access編

クラウド利用やリモートワークが日常化し、ITセキュリティに関する脅威が増大傾向にある昨今、ZscalerやNetskopeをはじめとするSecurity Service Edge(SSE)が注目されています。 そんな中、Microsoft の SSEである Global Secure Accessがプレビュー段階では…

アクセスレビュー機能を使ってチーム所属ユーザーの棚卸しを自動化する-自動でチームからユーザーを削除する

アクセスレビュー機能を使って自動でチームからユーザーを削除する

【Microsoft×生成AI連載】【やってみた】Microsoft OneNoteでMicrosoft Copilotを使ってみた

本記事では、Microsoft OneNoteで使用できるMicrosoft Copilotの機能について実際に使用したプロンプトや結果と一緒に紹介します。

Teams会議で録画忘れを事前に防止する方法!

ビデオ会議ツールとしてTeamsを活用されている方は多いと思いますが、Teamsは録画機能も備えており、議事録作成に大変便利です。 ですが、会議が終了してから、録画をするのを忘れてしまった、という経験をした方もいるのではないでしょうか。 そんなときに…

内部犯行を防げ!MDCAで不正なアプリ利用を検知! Part 1

Microsoft 365 の CASB 製品である、Microsoft Defender for Cloud Apps(MDCA)の機能説明です。

【Microsoft Build 2024発表】Copilot Studioの発表いろいろ

Build 2024で発表されたCopilot Studioに関する内容まとめ

【Entra ID】アプリ登録まわりのビルドインロールを整理する

Microsoft Entra IDにおける「アプリの登録」や「エンタープライズアプリ」関連の操作について、それぞれのビルドインロールで可能な操作を整理します。

Power BIでグループでの集計と集計結果同士での比較をする方法

本記事では、Power BIでの特定のグループでの集計と、グループごとの集計結果同士での比較をする方法を、具体的な手順を例に紹介します。 概要 事前準備:「月」列を作成する 手順1:基準月の合計件数を算出する計算式(メジャー)を作る 手順2:基準月の…